「親から空き家を相続したけど、どうしていいか分からない」
そんな相談が急増しています。
実は、その空き家、放置するほどリスクが増えていきます。
この記事では、不動産会社の現場でよくある「空き家相続」のリアルな事例とともに、
「売却・活用・放置リスク」の全体像をわかりやすくご紹介します。
また、今すぐ始められる対策や、意外と知られていない税金の話もお伝えします。
目次
登場人物紹介(実際にあったケースをもとに)
- Mさん(43歳・東京都)
会社員。
昨年、母親から岡山の一戸建てを相続。
「とりあえず放置していたが、市役所から通知が届いて焦り始めた」 - Yさん(50歳・大阪府)
自営業。
空き家を放置したまま数年経ち、倒壊の危険があると指摘される。 - 筆者:賢者の相続 代表 柴山貴志
不動産業務20年以上のプロフェッショナル

空き家を放置するとどうなる?
実際に現場で多いのが、「そのうち売ればいいか…」と3年以上放置しているケースです。
しかし、空き家を放置すると、以下のようなリスクが発生します。
- 【税金】 固定資産税が6倍になる「特例解除」の対象になる
- 【近隣トラブル】 ゴミの不法投棄、雑草放置、害虫・苦情の原因に
- 【損害賠償】 倒壊や火災で、持ち主が責任を問われることも
特に危険なのが「管理しているつもり」の放置です。
「月1回見に行っている」
「カギはかけている」
程度では、自治体や法律上の管理とは言えません。
売る or 貸す、どっちが正解?
【売却したケース】松田さんの例
当初は「岡山の空き家、誰も買わないのでは?」と悩んでいた松田さん。
当社の査定後、リフォームを軽く施し、売却価格を値上げし、査定額の300万円UPで掲載。
結果、3ヶ月で売却。税金の負担も回避しました。
【活用したケース】山本さんの例
大阪にある実家を活用できないかという相談。
私も大阪が実家だったこともあり、実際に現地まで足を運び現地調査。
立地が良かったため、賃貸用のシェアハウスにコンバージョン提案。
行政の助成金制度も活用し、初期費用も抑えた上で、通常提案の5万円/月のバリューUP!の家賃収入に。
空き家を相続したら、まずやるべきこと
✅ ステップ①:現地調査
外壁や屋根、シロアリ被害、浸水リスクなどを確認します。
✅ ステップ②:相続登記(2024年4月から義務化)
※やらないと10万円以下の過料の対象に
✅ ステップ③:管理 or 売却の方向性を決定
将来住む予定がないなら、「売却 or 利活用」で方針を固めましょう。
専門家に相談した方がいい理由
空き家には、不動産・税務・法律の知識が複雑に絡みます。
自力でやろうとすると、余計な出費やトラブルに繋がるケースも。
- 相続税の特例に間に合わず、数百万円の税金を支払うことに…
- 建物を壊すべきかどうか判断できず、無駄な解体費を払ってしまった…

よくある質問(FAQ)
Q. 本当に誰も買わないような家でも売れますか?
A. はい、近年は「地方移住」や「DIYリノベ」需要が高まっており、築50年以上でも成約事例は多数あります。
Q. いくらくらいで売れるか分かりますか?
A. 当社では無料査定に対応しています。相場価格や活用法を含めてご提案が可能です。

この判例から学べること:放置は最大のコスト
Mさんのように「決断が早い人は損をしない」。
逆に、Yさんのように放置していた人は、
「後で動けばいい」は最悪の選択肢だったと語っています。
まとめ:あなたの空き家は「資産」にも「負債」にもなる
「相続=資産」だと思い込むのは危険です。
でも、早く動けば、ちゃんと資産に変わります。
今すぐ無料でできること
空き家の相続で悩んだら、動くのは「今」!
悩んで放置してしまう前に、まずは気軽に以下の方法でご相談ください。
- 年間相談300件のキータウンに電話する
📞 086-230-1143 - キータウンのLINEから問い合わせる
📱LINEで気軽に質問できます!
▶ キータウンのLINE公式アカウントを登録する - 30分無料の相続弁護士に相談を受ける
専門家の視点で法的な不安を解消します。
▶ 賢者の相続LINEから友だち登録して相談する
無料で始められるからこそ、「あとで」ではなく「いま」行動を。
空き家が「資産」になるか「負債」になるかは、あなたの決断次第です。