岡山市中区の不動産のことならキータウン

TOP > ブログ > 相続対策 > 二次相続対策の完全ガイドPart.2【仕組みや背景・課題を解説】

二次相続対策の完全ガイドPart.2【仕組みや背景・課題を解説】

  • 2024.07.03
  • 相続対策

↓当社のサービスはこちら↓

今回は、前回のパート1につづいて二次相続の具体的対策案についてお話をしていきます。
私たち不動産オーナー様が実際に行った相続対策を元にお話ししますので、是非参考になればと思います。

 

効果的な二次相続対策の詳細

a) 財産分配の最適化

一次相続時の財産分配を工夫することで、二次相続時の税負担を大幅に軽減できる可能性があります。

具体的な戦略として・・・

  • 配偶者と子どもの間で財産を適切に分配する
  • 流動資産と不動産のバランスを考慮する
  • 将来の資産価値の変動を予測し、分配を決定する

例:夫の遺産が2億円の場合、全てを妻に相続させるのではなく、1億5000万円を妻に、残りを子どもに相続させることで、二次相続時の税負担を軽減できる可能性があります。

b) 小規模宅地等の特例の戦略的活用

居住用や事業用の土地に適用される小規模宅地等の特例は、相続税の大幅な軽減につながる重要な制度です。

特例の概要として・・・

  • 居住用宅地:330㎡まで80%評価減
  • 事業用宅地:400㎡まで80%評価減
  • 貸付事業用宅地:200㎡まで50%評価減

活用のポイントとして・・・

  • 一次相続と二次相続で誰が特例を適用するか慎重に検討する
  • 配偶者控除との併用を考慮する
  • 相続人の居住状況や事業継続の意思を確認する

例:父親の死亡時(一次相続)に母親が特例を使用し、母親の死亡時(二次相続)に子どもが特例を使用するなど、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。

c) 生命保険の戦略的活用

生命保険は、相続税対策として非常に効果的なツールです。適切に設計すれば、相続財産を減らしつつ、相続人に資金を残すことができます。

活用のポイントとして・・・

  • 契約者と被保険者、受取人の組み合わせを工夫する
  • 定期保険と終身保険を適切に組み合わせる
  • 相続税の非課税枠(500万円×法定相続人の数)を最大限活用する

例:父親を契約者・被保険者、母親を受取人とする保険に加入し、父親の死亡時に母親が受け取る。その後、母親を契約者・被保険者、子どもを受取人とする新たな保険に加入することで、二段階の相続対策が可能になります。

d) 計画的な生前贈与

生前贈与は、将来の相続財産を減らし、相続税を軽減する効果的な方法です。
ただし、計画的に行わないと却って税負担が増える可能性があるため注意が必要です。

贈与の種類と特徴として・・・

  • 暦年贈与:年間110万円まで非課税
  • 相続時精算課税制度:2,500万円まで非課税、超過分は相続時に精算
  • 教育資金の一括贈与:1,500万円まで非課税
  • 結婚・子育て資金の一括贈与:1,000万円まで非課税

活用のポイントとして・・・

  • 長期的な視点で計画を立てる
  • 贈与税と相続税の税率の違いを考慮する
  • 受贈者の年齢や生活状況を考慮する

例:祖父母が孫の教育資金を一括贈与することで、将来の相続財産を減らしつつ、孫の教育を支援することができます。

e) 家族信託の検討

家族信託は、認知症などのリスクに備えつつ、柔軟な財産管理と円滑な相続を実現できる可能性がある新しい財産管理の方法です。

家族信託のメリットとして・・・

  • 財産管理の継続性が確保できる
  • 相続税の節税効果が期待できる
  • 遺言よりも柔軟な財産の分配が可能

活用のポイントとして・・・

  • 信託の設定者、受託者、受益者を適切に選定する
  • 信託財産の範囲を明確にする
  • 専門家のアドバイスを受けながら信託契約を作成する

例:認知症のリスクがある親が、信頼できる子どもを受託者として家族信託を設定することで、将来の財産管理と相続の問題を同時に解決できる可能性があります。

家族間のコミュニケーションと合意形成

二次相続対策を成功させるためには、家族全員の理解と協力が不可欠です。以下のステップを踏むことをお勧めします:

a) 定期的な家族会議の開催

  • 年に1〜2回、家族全員が集まる機会を設ける
  • 財産状況や今後の方針について話し合う
  • 各家族メンバーの希望や要望を共有する

b) オープンな対話の促進

  • 相続に関する話題をタブー視しない雰囲気作り
  • 各自の意見を尊重し、建設的な議論を心がける
  • 必要に応じて第三者(不動産を所有しているなら不動産会社)の介入を検討する

c) 長期的な視点での計画立案

  • 現在の財産状況だけでなく、将来の変化も考慮する
  • 家族の価値観や願いを反映させた計画を立てる
  • 定期的に計画を見直し、必要に応じて修正する

専門家のサポートを受ける重要性

相続、特に二次相続の対策は複雑で専門的な知識が必要です。以下のような専門家のサポートを受けることをお勧めします

a) 税理士

  • 相続税の試算と対策立案
  • 生前贈与の最適化
  • 小規模宅地等の特例など各種控除の適用方法のアドバイス

b) 弁護士

  • 遺言書の作成支援
  • 家族信託の設計と契約書作成
  • 相続争いが生じた場合の調停や訴訟対応

c) ファイナンシャルプランナー

  • 総合的な資産管理のアドバイス
  • ライフプランに基づいた相続対策の提案
  • 保険商品の選定と活用方法のアドバイス

d) 不動産業者

  • 相続財産となる不動産の評価
  • 不動産の有効活用についてのアドバイス

これらの専門家と連携することで、より効果的で家族の実情に合った二次相続対策を立てることができます。

まとめ

長々と問題や解決策を述べてきましたが、正直相続に関しては、揉めたりトラブルになるケースが多いです。
素人の方が対処できるレベルではないです。
というのが、専門的な私たちでも、相続対策に関しては6カ月~10か月を要します。

また、税理士によって、相続税評価の方法も異なり、ある方の事例として相続納税資金が500万円以上も安くなったこともありますので、一度、専門家に相談することをお勧めいたします。

早期の計画立案と柔軟な対応の重要性

二次相続対策は、単なる税金対策ではありません。
家族の絆を守り、次世代に円滑に財産を引き継ぐための重要な取り組みです。

相続対策フローとして・・・

①早期からの計画立案:
相続が発生してからでは遅いケースが多いため、早い段階から準備を始める

②定期的な見直し:
法改正や家族状況の変化に応じて、計画を柔軟に修正する

③バランスの取れたアプローチ:
税金対策だけでなく、家族の希望や生活の質も考慮する

④専門家の活用:
複雑な問題には、適切な専門家のアドバイスを受ける

⑤家族間のコミュニケーション:
オープンな対話を通じて、家族全員の理解と協力を得る

二次相続対策は長期的な取り組みですが、適切に行えば家族の未来を守り、円滑な資産承継を実現することができます。
この記事が、読者の皆様の相続計画の一助となれば幸いです。
具体的な対策については、ご家族の状況に応じて「賢者の相続」の専門家までご相談ください。
追加の情報や具体的なケーススタディについて詳しく知りたい場合は、お知らせください。
さらに掘り下げた内容や特定の対策について説明させていただきます。

不動産のことでお悩みではありませんか?

お客様の資産管理、出口戦略まで考えて提案が出来る不動産会社は多くありません。キータウンは数少ないその1つです。

キータウンはただ不動産の売買や仲介だけをするだけでなく、不動産を大事な資産と考えて、ベストな不動産の活用方法をご提案できる、コンサルティング型の不動産会社です。

お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Share この記事をシェアする

Writer この記事を書いた人

柴山貴志

株式会社キータウン 代表取締役

「管理」という言葉に漠然と興味があり、2009年に業界へ転身。「賃貸仲介」「賃貸管理」「リノベーション」「売買仲介」「賃貸経営」「WEB戦略」「テナント誘致」「企業セミナー講師」「宅建講師」「不動産コンサル」「調停員登録」、不動産全般をこなす。

この人が書いた記事をもっと見る

お問い合わせ

Contact

岡山県内ならどこでも無料で
出張・相談いたします

少しでも気になることがございましたら、お気軽にご予約・ご相談ください。
また、ご意見・ご質問等も承っております。
下記のお問い合わせフォーム、またはお電話でお問合せください。

電話でご相談

086-230-1143いい資産

9:30〜18:30
(水・祝日定休)

メールでご相談

オンラインによるご相談も可能です。
まずはメールにてご予約ください。

でご相談

忙しい方でも気軽に、
スピーディーなやりとりが可能です。