岡山市中区の不動産のことならキータウン

TOP > ブログ > Uncategorized > 【これが現実】相続人60歳の“老老相続”が地獄すぎた件|知らないと損する4つの落とし穴

【これが現実】相続人60歳の“老老相続”が地獄すぎた件|知らないと損する4つの落とし穴

  • 2025.05.06
  • Uncategorized

↓当社のサービスはこちら↓

「相続なんて、もっと年上の話だと思ってた」

そんなふうに思っていた60歳のKさんに、突然訪れた“相続”の瞬間。
86歳の母が亡くなり、気づけば自分が手続きを背負う立場に。

そしてそこで初めて、「老老相続」の過酷さを知ることになります。

“老老相続”が爆増中!今や60代も「相続の当事者」

  • 相続人の平均年齢は64歳(総務省調査)
  • 親は80〜90代、子もすでに高齢
  • 年金・持病・介護…体力も気力もギリギリ

「誰がこの相続をやるの?」
そんな声が、全国の高齢相続人から聞こえてきます。

老老相続でKさんが直面した「4つの落とし穴」

① 書類地獄。体力も気力も削られる

戸籍、印鑑証明、固定資産評価証明書…。
書類集めだけで1ヶ月以上。
「こんなに手間がかかるなんて思ってなかった」とKさん。

② 兄弟との微妙な関係が爆発

「昔、ちょっと揉めて以来、連絡していなかった」
そんな関係性が、遺産分割協議を難航させます。

③ 自分の健康も限界寸前

60代ともなると、腰痛・高血圧・体調不良…
「役所へ行くだけでもクタクタ」なのが現実です。

④ 自分が認知症だったら“詰んでた”

相続人が認知症になると、遺産分割協議ができません。
成年後見制度を申請するにも時間と費用がかかります。

「今、自分が死んだらどうなる?」Kさんに突きつけられた“次の現実”

親の相続を終えたKさんは、次にこう思いました。

「次は自分の相続。何も準備してない…」

これがいわゆる「二次相続」です。

遺言がなければ、次の相続は“地獄”

  • 兄弟で相続争い → 裁判沙汰に
  • 名義変更がされない → 不動産が売れない
  • 相続放棄できず → 借金まで背負う

すべては「遺言書がなかった」ことが原因。
早めの備えが、家族の未来を守ります。

老老相続を“自分ごと”に変えるチェックリスト

  • □ 相続で必要な書類を確認している
  • □ 自分の遺言・財産の棚卸しをしている
  • □ 兄弟・子どもとの連絡手段がある
  • □ 専門家に一度は相談してみた

1つでも×がついたら、今すぐ行動を。

【無料相談OK】今すぐできる3つのこと

▶ 電話で今すぐ専門家に相談

賢者の相続:086-230-1143(平日9時〜18時)

▶ LINEで無料相談

👉 LINE友だち登録はこちら

▶ オンライン無料診断

👉 かんたん診断フォームへ

まとめ|老老相続は、明日のあなたの話

「うちは大丈夫」「財産なんてほとんどない」
そう思って準備を怠ると、トラブルは避けられません。

相続は“備えている人だけが、穏やかに終えられる”時代です。

今からでも、遅くはありません。

不動産のことでお悩みではありませんか?

お客様の資産管理、出口戦略まで考えて提案が出来る不動産会社は多くありません。キータウンは数少ないその1つです。

キータウンはただ不動産の売買や仲介だけをするだけでなく、不動産を大事な資産と考えて、ベストな不動産の活用方法をご提案できる、コンサルティング型の不動産会社です。

お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Share この記事をシェアする

Writer この記事を書いた人

柴山貴志

株式会社キータウン 代表取締役

「管理」という言葉に漠然と興味があり、2009年に業界へ転身。「賃貸仲介」「賃貸管理」「リノベーション」「売買仲介」「賃貸経営」「WEB戦略」「テナント誘致」「企業セミナー講師」「宅建講師」「不動産コンサル」「調停員登録」、不動産全般をこなす。

この人が書いた記事をもっと見る

お問い合わせ

Contact

岡山県内ならどこでも無料で
出張・相談いたします

少しでも気になることがございましたら、お気軽にご予約・ご相談ください。
また、ご意見・ご質問等も承っております。
下記のお問い合わせフォーム、またはお電話でお問合せください。

電話でご相談

086-230-1143いい資産

9:30〜18:30
(水・祝日定休)

メールでご相談

オンラインによるご相談も可能です。
まずはメールにてご予約ください。

でご相談

忙しい方でも気軽に、
スピーディーなやりとりが可能です。